基礎登山用語集 

あ〜さ行

マウスを文字に重ねると、説明文がでます。

あ行 

赤テープ 登山道にの目印に付けられるビニールテープ  

亜高山帯 あこうざんたい
高山帯の下部に位置する気候。多くはオオシラビソ・コメツガなど針葉樹林の森となっている。
 

あたま
谷の源頭部のピーク、屏風ノ頭など
 

鞍部 あんぶ
稜線上の少し低くなっている所。馬具である鞍のようになっていることから名ついた。タルミ・タワ・コル(仏語)とも言う。
 

石車に乗る いしぐるまにのる
斜面を歩行中、1pほどの小石を踏むことにより、足を取られる危険な状態。
 

一本立てる いっぽんたてる
登山中の休憩のこと。その昔、強力が休憩する際に荷物の下に杖を立てて休んだことが語源。
 

右岸・左岸 うがん・さがん
谷の上流から下流に向かって右側を右岸、左側を左岸。山を登っているときには左右が逆になる。また右俣・左俣は下流から上流を見て右側を右俣となる。
 
 

浮き石 うきいし
地面に固定されていない不安定な石、乗った時にバランスを崩しやすい。また、小さなものでも落石になり危険。
 
 

雲海 うんかい
高所から眺めた時に、山腹から一面雲に覆われ、あたかも大海原が広がっているように見える状態。
 
 

エスケープルートescape route
縦走の途中で速やかに下山できる道。また、天候の急変により計画ルートを避けたり、危険個所を回避するために利用するルート。
 
 

海老の尻尾えびのしっぽ
冬の稜線などで強風によってできた、木や岩などに付着した氷や雪。これらが海老の尻尾のような形に見えるため。
 
 

オーバーハングoverhang
垂直以上の傾きがあるような岸壁のこと。
 
 

お花畑おはなばたけ
高山植物などの目立つ花が集まって生育している平坦部、または緩斜面。
 
 

御花摘みおはなつみ
主に女性がトイレに行くこと。男性は「キジうち」という。
 
 

エマージェンシーシートemergency sheet
保温効果の高いビニールシートにアルミ素材を加工したビバーク用計量シート。緊急時の寒さ対策として使用する。
 
 




か行 

カール kar(独)
氷河の浸食により、深いくぼみを描いた山腹の地形。圏谷とも言う。
 

ガス gas
霧のこと。山の下から見ると雲。
 

かた
山頂より一段低いところにある平坦地。
 

カヤト かやと
ススキなどの大型イネ科が生える草地。笹原をカヤトと呼ぶこともある。
 

ガレ 大小の岩石が大量に斜面を植えていたり、、岩の間を砂礫(されき)が埋めている場所。  

観天望気 かんてんぼうき
空を眺め、雲の形や動き、風向、空気の寒暖などから天気を予想すること。
 

灌木かんぼく
喬木(きょうぼく、高木のこと)に対して低木。人間の背丈以下くらいの樹林。
 
 

岩稜 がんりょう
急峻な岩尾根。
 
 

キジうち きじうち
山での排泄行為を指す隠語。「大キジ」「小キジ」「キジ場」キジ紙」など派生語が多い。
 
 

キックステップきっくすてっぷ
雪の斜面を歩くときに雪に足を蹴りこむこと。
 
 

急登きゅうとう
急な上り坂。地形とは関係なく、道の斜面が急なことを指す。日本三大急登は諸説あるが、北ア・ブナ立尾根、南ア・黒戸尾根、谷川岳・西黒尾根を指す。
 
 

キレット・切戸キレット
連なる稜線が、コルと呼ぶあまりにも急峻に切れ込んでいるところ。
 
 

草付くさつき
崩壊地や雪崩跡に見られる草の生えた斜面。数a〜1b程度の丈の低い草におおわれ、濡れていると滑りやすい。
 
 

クサリ場くさりば
一般登山道の急斜面の岩場などに、昇降時の安全確保のためクサリが取り付けられているところ。
 
 

けもの道けものみち
山に住むシカ・イノシシなどの動物が使う自然にできた踏み跡。
 
 

ケルンcairn
石塚、石の道しるべ。円錐形に石を積み上げて作る。ケルンが立てられる場所には、枝道の分岐点、森林限界以上の岩礫斜面、川の渡渉地点、水場への下降点などがある。
 
 

ゴアGORE
透湿性防水素材「ゴアテックス=GORE-TEX」の略称。
 
 

高山植物こうざんしょくぶつ
森林限界を超えた高山帯に生える植物の総称。
 
 

高山病こうざんびょう
標高2500bを超える高度の影響によって人体に起こる様々な症状。食欲不振、吐き気、頭痛などの症状があり、悪化すると死に至ることもある。
 
 

コッヘルkocher(独)
コンパクトにまとめられる小型鍋のセット。クッカーとも。
 
 

小槍こやり
北アルプスの槍ヶ岳にある岩峰。山の歌「アルプス一万尺」の歌詞「小槍の上で〜」のフレーズで知られている。
 
 




さ行 

ザレ ざれ粒の細かい砂礫地。  

砂礫 されき
礫は直径2_以上の小石。それより小さいものが砂。
 

三角点 さんかくてん
国土地理院が行う基本測量によって位置が決められた基準点で、標石が置かれている。三角点の間隔の広いものから一等〜四等の順に等級が付けられている。
 

残雪期 ざんせつき
登山のシーズンのひとつ。日本の高山の一年は、残雪期、無雪期、冬期(厳冬期)に分けられる。
 

山座同定 さんざどうてい
実際の風景や写真を見ながら、山の名前を確定すること。
 

三点支持 さんてんしじ
岩場通過の基本技術のひとつ。両手両足の四点のうち、三点を確保して残り一点だけを動かすこと。三点確保とも。
 

指導標しどうひょうく
分岐点に立てられる、方向、距離などを示す標識。道標ともいう。
 
 

縦走 じゅうそう
稜線づたいに複数のピークをたどっていく登山形態。
 
 

シェル shell
アウターウェアとほぼ同義。伸縮性のあるソフトシェル、伸縮性のないハードシェルなどに分かれる。
 
 

シュラフschlafsack(独)
寝袋。スリーピングバッグとも言い、中綿の種類は、ダウン(羽毛)と化繊がある。
 
 

主稜線しゅりょうせん
稜線の中でも、山群の背骨というべき主要な山稜。
 
 

食害しょくがい
虫や動物が植物を食べることによっておこる被害。近年になって山では増えすぎたシカによる食害が問題視されている。
 
 

心肺蘇生法しんぱいそせいほう(CPR)
救命手当てのひとつ。気道確保、人工呼吸、心臓マッサージなどがある。
 
 

森林限界しんりんげんかい
森を形成する高木の生存可能な高度の限界。日本の中部山岳地帯では標高2500bほど。
 
 

スタッフバッグstuff bag
ザックの中で使う荷物整理用袋。
 
 

ストーブstove
炊事などに使われる火器のこと。コンロ、バーナーともいう。燃料は使い切りのカートリッジタイプと、詰め替え式のボトルタイプがある。前者はガスを、後者はホワイトガソリンを燃料とする。
 
 

ストックstock(独)
歩行補助の杖。トレッキングポールともいう。ひざや腰の負担を軽減し、推進力をつけ、バランスを取るのに役立つ。両手に持って歩くことをダブルストックという。
 
 

スパッツspats
靴内部への雪や砂利の侵入を防ぐための用具。靴全体を覆うタイプや、足首部部のみ覆うタイプがある。
 
 

雪渓せっけい
降雪や雪崩などで谷を埋めた雪が遅くまで残っている状態。稜線上に残っている場合は雪田という。日本産大雪渓と呼ばれるものは、白馬岳の大雪渓、針ノ木岳の針ノ木雪渓、剱岳の剱沢雪渓。
 
 

雪庇せっぴ
稜線上に強風によってできる雪の張り出し。
 
 

双耳峰そうじほう
顕著な頂上をふたつ持つ山。谷川岳の「トマの耳、オキの耳」鹿島槍ヶ岳、筑波山など。
 
 




山のあれこれ  PAGE TOP   た・な・は行


HOME プロフィール ブログ 山行報告 フォトギャラリー 山の花 バッジコレクション 愛用ギア 日本百名山 山のあれこれ BBS メール RINK 

since 2011/6/20 by youyou
Copyright(c) 2011 youyou. All Rights Reserved


inserted by FC2 system