〜ゆうゆう隊の山便り〜
展望抜群の躍動あふれる八ヶ岳主峰へ
8 赤岳
本州のほぼ中央に位置し、南北に約20km、東西に15kmの規模を誇る八ヶ岳連峰。
穏やかな北八ヶ岳とは対照的に、峻険な峰々が連なる南八ヶ岳にそびえるのは主峰
赤岳。北峰、南峰からなり、最高峰は南峰海抜2899mに一等三角点を配置する。
アルペンムード満載の岩場を登りきると、累々たる火山岩の向こうに富士山をはじめ
北・南・中央アルプス、八ヶ岳連峰、浅間山、秩父連峰など名だたる名峰を一望でき
る展望は見事の一言に尽きる。赤岳へのアプローチは多くあるが、美濃戸から入る昔
から親しまれてきたクラシカルルートが一般的で急峻な岩場が続く難所もあるが、随所
にクサリもかけられ比較的安心して登る事が出来る。登山のフィールドを拡げるためにも
一度は登りたい山である。
概 要
日時 | 2010年9月21日火曜日 日帰り 天候:濃霧のち晴れ 気温:− |
所在地 | 長野県南牧村・原村・茅野市〜山梨県北杜市 |
山名・山域 | 赤岳(あかだけ) 標高:2899.17m 山域:八ヶ岳連峰 日本百名山 |
位置 |
北緯35度58分15秒 東経138度22分12秒 一等三角点 |
参考コース | 美濃戸⇒南沢⇒行者小屋⇒地蔵ノ頭⇒赤岳山頂⇒文三郎尾根⇒行者小屋⇒南沢⇒美濃戸 平均タイム:7時間10分 |
コースタイム |
南沢登山口7:00→ 行者小屋9:10→ 休憩9:30→ 地蔵ノ頭10:39→ 赤岳展望荘10:56→ 休憩11:05→ 赤岳北峰11:40→ 赤岳南峰11:45→ ランチ 文三郎尾根13:16→ 中岳分岐13:48→ 行者小屋14:54→ 休憩15:30→ 南沢登山口18:00 |
体力度 | ★★★★☆(日帰りの場合) ※あくまでも個人的な主観です。 |
技術度 | ★★★★☆ ※あくまでも個人的な主観です。 |
最大標高差 | 約1215m |
実歩行時間 | 約9時間25分(休息含めない) |
実歩行距離 | 約11.2km |
公共交通 |
JR中央本線茅野駅⇒ 小海町営バス(52分)⇒美濃戸口 |
マイカー |
中央自動車道小淵沢ICから八ヶ岳高原道路ライン〜県道484号線で美濃戸口まで約20km 中央自動車道南諏訪ICから八ヶ岳ズームライン〜鉢巻道路経由で美濃戸口まで約10km 美濃戸口駐車場あり1日/500円 美濃戸までは車高の低い車は乗り入れないほうが無難 道の突き当たりに3件の小屋がありいずれも駐車場あり1日/1000円 |
ふるさと情報 |
北杜市赤岳情報HP 八ヶ岳観光協会HP |
美濃戸山荘 |
冬期営業要確認 HP:http://www.yatsugatake.gr.jp/minoto.html |
赤岳山荘 |
通年営業 пF山小屋直通 0266-74-2272 |
やまのこ村 |
冬期11月〜4月下旬不定期営業(年末年始は営業) HP:http://www.yatsu-akadake.com/noko-k-w.html |
赤岳鉱泉 |
冬期営業要確認 HP:http://www.alles.or.jp/~akadake/html/kousen.html |
行者小屋 |
冬期営業要確認 HP:http://www.alles.or.jp/~akadake/html/gyouja.html |
赤岳展望荘 |
冬期営業要確認 HP:http://www.yatsugatake.gr.jp/tenbousou.html |
赤岳頂上山荘 |
GW/5月中旬〜11月上旬営業(不定休有) HP:http://www.yatsu-honzawaonsen.com/akadake.htm |
南沢登山道入口 天候が心配なスタート |
苔むした深い森に取付く |
大量の樹木が押し流されていた かなりガズっている |
行者小屋到着 |
見渡すもガスってなにも見えない |
地蔵尾根に取付く |
急登ではあるが階段が整備されている |
高度を上げるにつれて、ガスと風が強くなる |
高度感がわからないのが、せめてもの救い |
山行安全祈願をした |
本来行者小屋が見下ろせる場所 |
地蔵ノ頭まであと少し |
相当な強風と視界不良の地蔵ノ頭 |
強風のため、赤岳展望荘で引き返すか協議 |
結果、山頂を目指す事に |
濡れた岩は滑り、強風で何度も立ち止まる |
それでも山頂を目指すゆうゆう隊 |
何も見えない山頂への道 |
飛ばされそうな時もしばしば |
無事赤岳山頂小屋に到着 |
北峰から最高点南峰は見えなかった |
風の切れ間をダッシュで山頂到着 |
無事到着できたことに感謝 |
赤岳手ぬぐいを拡げてみる |
風は強いが、山頂小屋が見えてきた |
もの凄い勢いで雲が流れて行く ここでランチ |
北峰まで戻ると雲が取れてきた |
下山は階段から始まる文三郎尾根 |
キレットへの分岐 まさに崖 |
岩がゴロゴロした下山道 |
核心部はクサリ、足場も思いのほか良好 |
![]() |
登頂時のガスが嘘のように阿弥陀岳が姿を現す |
行者小屋も眼下に見えていた |
振りかえると、赤岳が姿を現していた |
![]() |
![]() |
核心部を過ぎると長い階段 |
行者小屋が見えてきた |
赤岳をバックに小休止 |
![]() |
八ヶ岳裾野はとこまでも続く深い森 |
陽も傾きかけたころやっと帰還 |
駐車場は既に夜の帳になっていた |
HOME プロフィール ブログ 山行報告 赤岳フォトギャラリー 山の花 バッジコレクション 愛用ギア 日本百名山 山のあれこれ BBS メール RINK
since
2011/6/20 by youyou
Copyright(c) 2011 youyou. All
Rights Reserved