〜ゆうゆう隊の山便り〜


白砂と奇岩が広がる大展望の雁ヶ原へ

17 日向山




多くの登山者に人気を博している名山、甲斐駒ケ岳に近く南アルプス前衛の日向山

甲斐駒ケ岳を望め、八ヶ岳の全貌を眺められる絶好の山である。雁ヶ原と呼ばれる

白く広がる砂と奇岩は、まるで月面のような異世界の光景を出現させている。また

甲斐駒ケ岳を源流とし、名水百選にも選ばれている尾白川渓谷が流れ、淵や渓谷が

多く、3段になって流れ落ちる神蛇滝は、渓谷の一番美しい姿として知られている

日向山の異空間と、尾白川渓谷の自然美を同時に楽しめる山域である。
 




概     要

    日時  
    2011年4月30日土曜日 日帰り  天候:晴れ時々曇り  
     
    所在地   
    山梨県北杜市

    山名・山域 
    日向山(ひなたやま) 標高:1659.6m

    山域:赤石山脈 山梨百名山 
       

    位置
     


    北緯35度48分09秒 東経138度16分17秒 四等三角点

    参考コース 
    矢立石⇒山頂⇒雁ヶ原⇒鞍掛山分岐⇒錦滝⇒矢立石 平均歩行時間3時間

    コースタイム 

    矢立石10:18→ 5合目11:01→ 山頂11:32→ 11:37雁ヶ原(休憩)12:47→ 

    錦滝13:25→ 尾白川林道→ 矢立石14:03
     
    体力度 


    ★☆☆☆☆   ※あくまでも個人的な主観です。
     

    技術度 
    ★☆☆☆☆  ※あくまでも個人的な主観です。
     
    最大標高差 
    約538m

    歩行時間 
    約3時間47分(休憩含む)

    歩行距離 
    約4.9km
     


    コースマップ(再生ボタンで動きます)







    山域アクセス


    公共交通
     

    JR中央本線長坂駅⇒タクシー約30分 ⇒矢立石登山口 

    ※マイカー以外でのアクセスはあまり良くないので注意が必要。
     下山では尾白川渓谷をトレッキングしながら麓に下りることも可能。


    マイカー
     

    ・中央道韮崎または長坂ICから国道20号〜道の駅白州を右折し矢立石まで約7.1km

    矢立石には10台ほど止められる無料駐車場有。
    ハイシーズンの土日はすぐに満車となり、林道をふさがないよう路肩に駐車することになる。


    ふるさと情報
     


    山梨県北杜市HP

    北杜市観光協会HP

    道の駅白州(国土交通省関東地方局HP)



    ※当サイトの情報は、あくまでも管理者の見解・情報ですので参考程度にご覧ください。





    山行レポート

    ゴールデンウィークを、2泊3日の予定でオートキャンプで過ごそうと計画したゆうゆう隊。

    キャンプでのんびりと過ごすのもいいものだが、やはり山にも登りたいということになった。

    日程にも制約がありそれほど厳しい山ではなく、ハイキング感覚で登れる山を探したところ、

    目に飛び込んできたのが奇岩と白砂広がる雁ヶ原であり、しかも南アルプス前衛の山らしい。

    大好きな八ヶ岳の全貌と、今年登頂予定している甲斐駒ケ岳が大きく望めるこの日向山は、手

    軽に登れるうえ、今回のプランにぴったりの山である。前日車を入れ替えてのあわただしい出

    発となったが、まだ渋滞始まらない中央道を順調に抜け、登山口のある矢立石を目指した。



    道の駅白州で、甲斐駒源流水を調達
    (ここにマウスを重ねると案内板写真が出ます)





    道の駅からは南アルプスの貴公子、甲斐駒ケ岳
    (ここにマウスを重ねると説明文が出ます) 甲斐駒ケ岳は南アルプス国立公園内の赤石山脈北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967mの山である。

    峻険な山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰。ゆえに、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山、山梨百名山、日本百景に選定されている。
     





    重尾白川林道に入るとかなり凸凹道となる

    駐車場はすでに満車で路肩にどうにか停められた





    矢立石登山口

    森のクマも活動開し始めている




     

    登山道脇に残された炭焼き窯
    (ここにマウスを重ねると説明文が出ます)白州では、大正初期に白炭焼きの職人が来て窯を作って製造する方法を広めたという。このハイキングコース途中にある炭焼き窯は長くも90年くらい前のものと推測される。炭焼き窯に木材を運搬し炭を出荷するので、おのずとその道が必要になり、現在のハイキングコースはもともとは炭焼きを含めた林業用の交通路だったと思われる。





    穏やかに登る斜面
    (ここにマウスを重ねると写真が出ます)
     

    まだ葉を付けてないカラマツ林を歩く





    石祠があった

    山頂までの中間点付近





    ここから熊笹が広がる斜面となる

    針葉樹の森は気持ちがいい



    熊笹が広がる登山道の動画





    四等三角点がある日向山山頂に展望はない
    (ここにマウスを重ねると写真が出ます)





    クマによる爪痕がいたるところに・・
    (ここにマウスを重ねると説明文が出ます) ニホンツキノワグマは主に6-7月に直径15-20センチメートル以上の針葉樹の樹皮を剥いで形成層を食べるため、植林した針葉樹を食害する害獣とみなされ、全周剥皮では枯死、部分剥皮では剥皮が大規模なら衰弱、また腐食などにより材木の価値が下がるなどの被害が生じる。樹皮剥ぎの理由はよく分かっておらず、樹液による栄養補給、餌であるニホンミツバチの巣となる樹洞の形成のため、縄張りのマーキング、繁殖行動のためのメスの誘引などの説がある。  





    山頂から10分ほど、登山道が砂地に変わってきた




    海辺の砂浜が広がるような異空間 雁ヶ原





    八ヶ岳が裾野から立ち上がる全貌が望める





    雁ヶ原にある山頂標

    背後には甲斐駒ケ岳がそびえる





    甲斐駒ヶ岳が大きい

    鳳凰三山、オベリスクもはっきりと見える









    斜面をトラバース





    そこは深く谷底に落ち込んでいた





    奇岩越しに八ヶ岳を望む




    雨乞山方面を望む高台

    山の上とは思えない雁ヶ原



    奇岩と白砂が広がる





    大明神石碑
    (ここにマウスを重ねると写真が出ます)  





    海辺の砂浜から八ヶ岳を望むように、南アルプスの水でコーヒーを頂いた









    錦滝に向け急斜面を下っていく





    頭上に奇岩がそびえて見える

    白砂の正体は風化した花崗岩





    雁ヶ原の別れを告げ

    登山道へと入っていく





    なかなかの急斜面

    所々ロープも設置されている





    降りにくい傾斜のきつい階段





    大岩の間を抜ける道もある

    錦滝の上部が見えてきた





    落差25mの錦滝
    (ここにマウスを重ねると写真が出ます)  





    尾白川林道にでる

    ツツジを見ながら林道をのんびりと歩く





    桜の向こうに甲斐駒ケ岳がどっしりと見えていた





    駐車場到着




    矢立石から山頂までおよそ530mの標高差であり、穏やかな登りでハイキングコースとしてはぴったりだ

    現にこの時には、ファミリーや犬連れの人を多々見受けられた。山頂も山頂までの道のりも展望はなく、

    時折木々の隙間から八ヶ岳や甲斐駒ケ岳を望むことができた程度であった。しかし、この日向山の最

    大の魅力は、何と言っても雁ヶ原に広がる白い砂地と奇岩、そして甲斐駒、八ヶ岳を見渡す大展望で

    あろう。その異空間ともいえる地からの展望は、本当に素晴らしいものである。下山に錦滝へと向かった

    が、なかなかの急斜面であり、注意が必要な登山道でもあった。錦滝で涼を頂き、そのまま尾白川渓

    谷へと足を延ばすのもいいかもしれない。ミズナラなどの新緑が芽吹くころ、秋には尾白川の紅葉と、

    手軽に登ることができるうえ、異空間からの大展望を望める楽しい山であると思った。








    日向山の詳しいレポートは、ゆうゆうブログ「好き勝手な趣味の時間」に掲載!

        

         ↓クリック↓




     

      



    HOME プロフィール ブログ 山行報告TOP 日向山フォトギャラリー 山の花 バッジコレクション 愛用ギア 日本百名山 山のあれこれ BBS メール RINK


    since 2011/6/20 by youyou
    Copyright(c) 2011 youyou. All Rights Reserved




    inserted by FC2 system