〜ゆうゆう隊の山便り〜
那須火山群の中心をなす名峰と、気軽にアルペン気分を味わう
3 那須連峰、茶臼岳〜朝日岳
那須連山は、黒尾谷岳・南月山・茶臼岳・朝日岳・三本槍岳の主要5つのピークからなる火山群。
その中央にそびえるのが活火山の茶臼岳で、西斜面の噴気孔から今も活発に噴煙を上げている。
この茶臼岳を指して、那須岳と呼ぶ事もある。(那須岳と言う山は存在しない)茶臼岳へ手軽に登れ
るアプローチは、ロープウェイで一気に9合目まで運んでくれるプラン。山頂駅から、火山礫の急斜面
をひと登りすると、茶臼岳の山頂に辿り着き、天候が良ければ360度の展望を楽しめる。茶臼岳より北
斜面の山腹を下ると、「ニセ穂高」の異名を持つ朝日岳、茶屋跡避難小屋の鞍部が現れる。鞍部は
風の通り道、西からの強風が吹き抜けており、ザックが浮いてしまいそうになる、注意が必要だ。茶屋
跡避難小屋から稜線を北上し、険が峰の東側を巻いて登ると、稜線はさらに狭い岩稜となる。クサリ
の手すりを補助に登り、西側が切れ落ちている岩場をトランバースしていく。「ニセ穂高」と言われる所
以はこの岩稜歩き、足元はしっかりしているので慎重に進もう。朝日岳分岐に出ると朝日岳山頂は目
前山頂からの茶臼岳は迫力たっぷりだ。山頂でランチを楽しみ、帰路は茶屋跡避難小屋から、茶臼岳
北側斜面を山麓駅まで下る。
概 要
日時 | 2010年7月10日土曜日 日帰り 天候:晴れのち曇り 気温:山麓26℃ 山頂− |
所在地 | 那須塩原市〜那須郡那須町 |
山名 | 茶臼岳(なすだけ) 標高:1915m 朝日岳(あさひだけ) 標高:1896m 山域:那須連山 日本百名山(最高峰は三本槍岳・1917m) |
位置 | 茶臼岳 北緯37度7分29.3秒 東経139度57分47.3秒 朝日岳 北緯37度8分12秒 東経139度58分6秒 |
参考コース | 山頂駅⇒茶臼岳山頂⇒茶屋跡避難小屋⇒朝日岳分岐⇒朝日岳山頂⇒茶屋跡避難小屋⇒ 峰の茶屋⇒山麓駅 平均タイム:3時間50分 |
コースタイム | 山頂駅9:30→ 茶臼岳山頂10:17→ 茶屋跡避難小屋10:50→ 休息→ 朝日岳分岐11:44 朝日岳山頂12:00→ ランチ12:45 → 茶屋跡避難小屋13:47→ 休息→ 駐車場14:50 |
体力度 | ★★☆☆☆ ※あくまでも個人的な主観です。 |
技術度 | ★★☆☆☆ ※あくまでも個人的な主観です。 |
最大標高差 | 約531m |
実歩行時間 | 約4時間35分(休息含めない) |
実歩行距離 | 約7.3km |
公共交通 |
JR東北本線黒磯駅⇒ 東野交通バス ⇒ 那須ロープウェイ山麓駅まで約60分 那須ロープウェイ山頂駅まで5分(往復1100円 2011年現在) |
マイカー |
東北道那須IC⇒ 県道17号⇒ 那須高原有料道路経由約19km 山麓駅前に大型無料駐車場あり |
ふるさと情報 |
那須岳山麓には那須温泉郷が広がり、立ち寄りで利用できるホテル、旅館が多数ある。 |
大黒屋 |
冬期休業1/4〜3/31 12月は土曜日のみ営業(要確認) 栃木県那須郡奥那須三斗小屋温泉 電話:090−1045−4933 冬期専用、黒磯案内所:0287-63-2988 |
煙草屋旅館 |
宿泊要予約。 HP:http://www.tabakoyaryokan.com/ |
那須ロープウェイに乗込み山頂駅を望む |
|
|
山頂駅から40分ほどで茶臼岳山頂 |
山麓に広がる那須高原 |
火山礫の斜面にも高山植物が咲いている |
鳥居が見えてくると山頂まであと少し |
山頂に建つ那須岳神社、視界ゼロで風が強い |
朝日岳に向け、北側の岩場斜面を下る |
茶臼岳斜面より朝日岳を望む |
斜面を下ると平坦となり、天気も回復してきた |
剣が峰の鞍部に建つ茶屋避難小屋 |
噴気孔から噴煙を上げる活火山茶臼岳 |
避難小屋の鞍部は強烈な西風が吹いている |
避難小屋から朝日岳までは約1.2km |
強風が嘘のように静まる剣が峰東側山腹 |
クサリ場に取りつく。風は強い |
足元はしっかりしているが、西斜面は切れ落ちている |
朝日岳分岐、左に進むと清水平へ |
朝日岳ピークを目指す |
![]() |
12:00朝日岳山頂到着 |
朝日岳山頂より、茶臼岳、眼下の那須高原を望む。
![]() |
帰路、朝日岳分岐より岩だらけの斜面を下る |
正面に茶臼岳を見ながら尾根を歩く |
<
綺麗な避難小屋、宿泊は出来ない |
避難小屋から茶臼岳を巻いて下山 |
見上げると、急斜面の茶臼岳直下 |
初夏の青空に鋭くそびえる朝日岳 |
鳥居を出ればこの山行も終了 |
since 2011/6/20 by youyou
Copyright(c) 2011 youyou. All
Rights Reserved