〜ゆうゆう隊の山便り〜
世界一の登山者数を誇る東京のオアシスへ
9 高尾山〜城山
都心から一本で気軽に行け、広く都民に親しまれている高尾山。近年ミシュラン三ツ星
を獲得し、さらに関東屈指のパワースポットとしても注目を集めているが山頂にたたずむ
高尾山薬王院は、かつて修験道の霊場だった聖地。山腹には多くの自然研究路が整備
され、153科1300種類が生息していると言う。大都会を離れて、豊かな自然に触れる事が
できる絶好の山である。
概 要
日時 | 2010年10月3日日曜日 日帰り 天候:晴れ時々曇り 気温:八王子市24℃ |
所在地 | 東京都八王子市(高尾山) 東京都八王子市〜神奈川県相模原市緑区境界(小仏城山) |
山名・山域 | 高尾山 標高:599.2m 小仏城山 標高:670.3m 山域:関東山地 ミシュラン三ツ星 |
位置 |
高尾山 北緯35度37分30.59秒 東経139度14分36.99秒 二等三角点 小仏城山 北緯35度37分47秒 東経139度13分16秒 四等三角点 |
参考コース | 高尾山口⇒1号路⇒展望台⇒薬王院⇒山頂⇒もみじ台⇒小仏城山⇒6号路⇒清滝 平均時間3時間40分 |
コースタイム | 高尾山口8:45→ 清滝駅8:57(1号路)→ 展望台9:42→ 休憩10:05→ 薬王院本社10:35 高尾山頂10:48→ 休憩11:26→ 一丁平(奥高尾)11:50→ 小仏城山12:20→ 休憩12:45 高尾山頂分岐(6号路)13:28→ 琵琶滝14:18→ 6号路入口14:28→ 清滝駅14:34 |
体力度 | ★☆☆☆☆ ※あくまでも個人的な主観です。 |
技術度 | ★☆☆☆☆ ※あくまでも個人的な主観です。 |
累計標高差 | 約483m |
歩行時間 | 約4時間07分(休息含めない) |
歩行距離 | 約12.3km |
公共交通 |
京王高尾線高尾山口駅⇒ (徒歩5分)⇒高尾登山鉄道清滝駅 |
マイカー |
中央道八王子ICから国道16号〜20号経由で約11km 八王子市営高尾山口駅前駐車場あり(約130台収容) |
ふるさと情報 |
高尾山公式高尾登山鉄道HP 高尾山総合インフォメーションHP |
|
|
高尾山口駅を降りれば既に高尾山域 |
5分ほどで清滝駅到着 ここが出発点となる |
|
|
1号路でまずは展望台まで出発 |
1号路道標起点 |
広くのどかな登山道 |
緩やかに登っていく |
|
|
展望台では腹ごしらえの焼だんご |
多くの茶店が賑わいを見せる |
![]() |
たこ杉といわれる巨木杉 |
頭をなでるとご利益があるとか・・ |
浄心門をくぐれば、殺生を厳しく戒める道 |
杉並木を通過し四天王門へ |
高尾山の守り神天狗の前で |
|
|
願いが叶うようにと念じて潜る |
大鍚杖を鳴らし諸願成就 |
|
|
仁王門 |
見事な彫刻の本堂 |
更に階段を登る |
色彩豊かな薬王院本社 |
奥の院への階段を超える |
高尾山三角点山頂到着 |
とても開けた山頂は599.03m |
大見晴回地からの展望 遠くは丹沢山域 |
奥高尾へと進路を取る |
整備された道は歩きやすい |
階段を避け、のんびりと城山を目指す |
一丁平付近からの展望 雲が多い日だった |
|
|
小仏城山到着 |
城山茶屋で休憩 |
名物なめこ汁を頂く |
|
|
時間の関係もあり城山で引き返す |
里山の自然いっぱいな楽しい山行 |
山頂を巻いて6号路に進路を取る |
自然あふれる6号路 |
変化に富んだ登山道 |
沢の水と一緒に下山 |
琵琶滝 |
弘法大師の伝説が残る岩屋大師 |
6号路入口到着 無事下山 |
山行の締めは、高橋家でのとろろそば |
HOME プロフィール ブログ 山行報告 高尾山フォトギャラリー 山の花 バッジコレクション 愛用ギア 日本百名山 山のあれこれ BBS メール RINK
since 2011/6/20 by youyou
Copyright(c) 2011 youyou. All Rights
Reserved