〜ゆうゆう隊の山便り〜
丹沢屈指の人気を誇るピークと、ブナの原生林に囲まれた草原の頂上へ
12 塔ノ岳〜鍋割山
首都圏から最も近く、地形の変化に富み、豊かな植物相を育む丹沢山魂
最高峰の蛭ヶ岳を中心に、2000mにも満たない山塊だが、個性あふれる
峰々がひしめき険しい山容は、深い谷に恵まれ、ブナ、モミ、ツガなど森と
多くの動植物が生息し四季を通して登山者を魅了し続けている。
表丹沢に位置する塔ノ岳は、1年を通して人気が高く、日帰りながら爽快な展
望と大小のピークが連なる景観、コースを踏破する充実感は大都市に接近し
た山とは思えない。のびやかに広がる草原と、丹沢グルメとしても人気が高い
山荘の鍋やきうどんが名物な鍋割山、このうどんを目当てに登ってくる登山
者も多く、何度も足を運ぶ登山者が絶えない。
概 要
日時 | 2010年12月1日水曜日 日帰り 天候:晴れ 気温:山麓17℃ 山頂10℃ |
所在地 | 塔ノ岳 神奈川県秦野市・清川村・山北村 鍋割山 神奈川県秦野市・松田村・山北村 |
山名・山域 | 塔ノ岳(とうのだけ) 標高:1490.9m 鍋割山(なべわりやま) 標高:1272m 山域:丹沢山地 日本百名山(最高峰は蛭ヶ岳) |
位置 |
塔ノ岳 北緯35度27分14秒 東経139度09分47秒 三等三角点 鍋割山 北緯35度26分37秒 東経139度08分29.0677秒 二等三角点 |
参考コース | 県民の森P⇒二俣⇒堀山の家⇒金冷シ⇒塔ノ岳山頂⇒鍋割山頂⇒後沢乗越⇒二俣⇒県民の森P 平均時間7時間50分 |
コースタイム | 県民の森P9:20→ 二俣9:44→ 堀山の家10:50→ 休憩11:04→ 花立山荘11:56→ 金冷シ12:20 塔ノ岳山頂12:39→ 休憩13:20→ 鍋割山頂14:28→ 休憩15:30→ 後沢乗越16:22→ 二俣17:05 県民の森P17:25 |
体力度 |
|
技術度 | ★★☆☆☆ ※あくまでも個人的な主観です。 |
最大標高差 | 約1070m |
歩行時間 | 約7時間30分(休息含めない) |
歩行距離 | 約12.5km |
公共交通 |
表尾根コース 小田急線秦野駅⇒神奈川中央交通バス48分⇒ヤビツ峠バス停 大倉尾根コース 小田急線渋沢駅⇒神奈川中央交通バス15分⇒大倉バス停 ※登山口により要確認 |
マイカー |
表尾根コース 東名秦野中井ICから県道70号経由で約15km ヤビツ峠に無料駐車場あり 大倉尾根コース 東名秦野中井ICから県道71・62号経由で約9km 秦野戸川公園に隣接有料駐車場あり またはバス停西側向かいに登山者専用有料駐車場あり 二俣コース 大倉より西林林道を更に進むと表丹沢県民の森無料駐車場あり |
ふるさと情報 |
秦野市観光協会表丹沢登山情報HP 神奈川県立 宮ヶ瀬ビジターセンターHP |
ヤビツ山荘 |
4月上旬〜1月中週末営業 1泊2食付宿泊あり 収容19名 пF0463-81-8851 |
晴山荘 |
通年営業 1泊2食宿泊あり 150名収容 пF0463-75-2626 現地0463-82-2025 |
鳥尾山荘 |
4月〜年始の休日営業 1泊2食宿泊あり 20名収容
пF0463-87-0021 |
新大日茶屋 |
休日・休前日営業 素泊まり 20名収容
пF0463-88-3171 |
木ノ又小屋 |
土・日・祝日営業 30名収容 HP:http://www2.plala.or.jp/kobato/main/kinomata.html |
尊仏山荘 |
通年営業 100名収容 HP:http://www.cnet-sb.ne.jp/sonbutu/ |
どんぐり山荘 |
通年営業(月曜休) 売店のみ 40名収容 пF0463-87-4706 |
大倉山の家 |
通年営業 1泊2食宿泊あり 30名収容 пF0551-45-0660 |
滝沢園 |
通年営業 1泊2食宿泊あり 350名収容
пF0463-75-0900 |
山小屋水無寮 |
通年営業 1泊2食宿泊あり 40名収容
пF0463-87-3298 |
観音茶屋 |
土・日・祝日営業 売店のみ пF0463-88-1375 |
大倉高原山の家 |
土・日・祝日営業 1泊2食宿泊あり 24名収容 пF0467-51-3731 |
見晴茶屋 |
土・日・祝日営業 50名収容 HP:http://members3.jcom.home.ne.jp/utagoetomi/chaya.htm |
駒止茶屋 |
週末・年末年始営業 1泊2食宿泊あり 33名収容 пF0463-88-3186 |
堀山の家 |
週末・年末年始営業 40名収容 HP:http://www.horiyamanoie.com/ |
立花山荘 |
土・日・祝日営業 60名収容 HP:http://hanatatesansou.michikusa.jp/ |
鍋割山荘 |
通年営業 70名収容 HP:http://nabewari.net/ |
倉見山荘 |
通年営業 素泊まりのみ 30名収容 пF0463-75-1360 |
戸沢山荘 |
8月・年末年始営業 素泊まりのみ 20名収容
пF0463-75-0441 |
![]() |
|
|
西山林道最初のゲート 県民の森Pからすぐだ |
晩秋の山が出迎えてくれる |
|
|
2つ目のゲートをくぐり二俣を目指す |
山岳訓練所が廃墟となって見えてくる |
9:44 二俣到着 ここから堀山の家を目指す |
|
|
勘七ノ沢を渡り |
急登の尾根を歩く |
|
|
10:50 堀山の家到着 |
平日はこのようなセルフ販売だった |
|
|
ここから大倉尾根(馬鹿尾根)に取付く |
どこまでも続く長い木段 |
|
|
あれが塔ノ岳だろうか?と指さす |
所々岩歩きもある登山道 |
![]() |
|
|
11:56 花立山荘到着 |
富士を見ながら一息つく |
|
|
登頂開始 |
視界が開けハッキリと塔ノ岳が見えてくる |
|
|
金冷シ到着 山頂までもうひと踏ん張り |
大倉尾根で洗礼を受けた隊長 |
![]() |
13:39 塔ノ岳山頂到着 山頂碑の前で |
方位版 |
山頂の石仏群 |
山名展開図 |
|
|
山頂にある尊仏山荘 |
廃墟となった日ノ出山荘 |
|
|
13:20 山頂を後に鍋割山を目指す |
軽いアップダウンしながら気持ちの良い尾根歩きだ |
|
|
14:28 鍋割山山頂到着 |
山名展開図 |
|
|
鍋割山荘 |
名物鍋焼きうどんを注文 |
|
|
丹沢グルメを食す嬉しさ |
陽も傾きかけた頃、静かな山頂を後にする |
|
|
綺麗に整備された登山道 |
後沢乗越へ鹿も見送りをしてくれた |
山が夕日に染まり始めてきた |
あまりの美しさに振りかえる |
|
|
落ち葉を踏みしめ尾根を下る |
この時間にしか見られない素晴らしい時だった |
|
二俣に着いた時には、完全に漆黒の闇へとなっていた。 |
HOME プロフィール ブログ 山行報告 塔ノ岳、鍋割山フォトギャラリー 山の花 バッジコレクション 愛用ギア 日本百名山 山のあれこれ BBS メール RINK