〜ゆうゆう隊の山便り〜
万葉の古代から親しまれた関東平野を見渡す東国の名山へ
15 筑波山
古来「西の富士、東の筑波」と並び称された屈指の名山筑波山。
朝は藍、夕方は紫と山の表情が変化することから「紫峰」と呼ばれ、標高は1000mに満たないが
周囲に遮るものがなく、秀麗な男体山と女体山の双耳峰は関東平野のどこからでも見える。山頂
からの眺望も素晴らしく、とくに女体山からはどこまでも続く関東平野が見渡せる。植生も豊かで、
垂直分布がはっきりと分かれており山頂部のブナ林やニリンソウをはじめ、筑波山だけに自生す
るホシザキユキノシタなど貴重な植物も自生していることも見逃せない。山麓には由緒ある筑波
神社が鎮座し、古よりの山岳信仰の歴史や伝統を随所に感じさせる。また、深田百名山の中で
もっとも標高の低い山である。
概 要
日時 | 2011年2月19日土曜日 日帰り 天候:晴れのち曇り 気温:男体山山頂-2.9℃ |
所在地 |
茨城県つくば市 |
山名・山域 |
筑波山(つくばさん) 標高:男体山871m 女体山877m 山域:八溝山地 日本百名山 |
位置 |
女体山 北緯36度13分31秒 東経140度06分24秒 一等三角点 |
参考コース | 筑波神社⇒御幸ヶ原コース⇒御幸ヶ原⇒男体山⇒女体山⇒おたつ石コース⇒弁慶茶屋跡 ⇒白雲橋コース⇒酒迎場分岐⇒筑波神社 平均歩行時間3時間55分 ※ケーブルカー、ロープウェイを利用すれば短時間で山頂に立つことができる。 ※正式な登山道は全部で7つあるが、違法に130ほど登山道が作られているので注意が必要。 ※3.11大震災後登山道は一部閉鎖されていたが、2011年7月10日全面通行可能となった。 |
コースタイム | 市営第三駐車場12:13→ 筑波神社12:26→ 御幸ヶ原登山口12:31→ 御幸ヶ原13:52→ 男体山山頂14:16→ ランチ休憩 → 御幸ヶ原15:41→ 女体山山頂15:58→ 弁慶茶屋跡16:36→ 白蛇弁天17:15→ 筑波神社17:32→ 市営第三駐車場17:44 ※筑波梅林へは市営第三駐車場より徒歩10分ほど |
体力度 |
|
技術度 | ★★☆☆☆ ※あくまでも個人的な主観です。 |
最大標高差 | 約652m |
歩行時間 | 約3時間56分(休憩含まず) |
歩行距離 | 約8km |
公共交通 |
つくばエクスプレス・つくばセンター⇒関東鉄道バス40分 ⇒筑波山神社入り口バス停 |
マイカー |
常磐道土浦ICから国道125号で約18km 市営無料駐車場あり |
ふるさと情報 |
筑波山、筑波山麓ガイド(つくばエクスプレルスHP) 筑波観光鉄道HP 関東鉄道HP 筑波山神社HP つくば市HP |
|
|
登山前に開催初日の梅祭りへ |
7分咲きだろうか、甘酸っぱい匂いに包まれていた |
|
|
まずは筑波山神社へ向かう |
|
|
筑波山表参道登山口(御幸ヶ原コース) |
山頂までは90分ほどの道のり |
|
|
古より踏まれていた登山道 |
思いのほか急登であった |
|
シトシトと湧き出る清水 |
|
|
つづら折りの急登階段 |
御幸ヶ原も近くなると、残雪が残っていた |
|
|
見慣れた御幸ヶ原に到着 |
道程元標 標高は800m |
|
|
御幸ヶ原より、残雪が残る男体山へ |
雪で滑る登山道 |
|
|
男体山山頂直下は岩登り |
階段を登ると山頂はもうすぐ |
|
|
|
気温は−2度、ランチは温まる鍋 |
〆のラーメンは美味かった |
滑る足もとに注意しながらの下山 |
御幸ヶ原より女体山へ |
こちらの尾根も残雪が多くあった |
整備された階段を上ると、山頂間近 |
|
![]() |
![]() |
奇岩が点在する、おたつコースで下山 |
大岩が点在する登山道 |
数日前に降った雪が到る所で見られた |
|
|
弁慶七戻りを抜けると巨木がお出迎え |
弁慶茶屋跡分岐から筑波山神社を目指す |
|
|
岩が点在し、深い樹林帯の下山道 |
|
|
白雲橋登山口到着 |
ひときわ目立つ朱色の鳥居 |
![]() |
HOME プロフィール ブログ 山行報告 筑波山フォトギャラリー 山の花 バッジコレクション 愛用ギア 日本百名山 山のあれこれ BBS メール RINK